西岡善信が影響を受けた映画

「酔いどれ天使」より

全4項目

●代表作

美術「鬼龍院花子の生涯」
「吉原炎上」「極道の妻たち」
「人斬り」五社英雄、
「子連れ狼 死に風に向う乳母車」
「座頭市千両首」「眠狂四郎女妖剣」
「第三の影武者」
共同美術「大誘拐」岡本喜八、
美術監修「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」
TVドラマ〃「木枯し紋次郎」
〃共同〃「将軍 SHŌGUN」1980年 等
 
美術監督、プロデューサー等で活躍した西岡善信が影響を受けた・好きだった映画。

「カツドウヤ繁昌記: 大映京都撮影所」より18本

「第三の影武者」「眠狂四郎女妖剣」等で脚本を手掛けた星川清司との対談
|
酔いどれ天使(醉いどれ天使) 黒澤明…美術:松山崇。戦後、ヤクザ、医者、なりふり構わぬペンキまみれの殺し合い
街の灯 チャールズ・チャップリン…コメディ、恋愛、視覚障害、ボクシング
姿三四郎 黒澤明
エノケンのちゃっきり金太 山本嘉次郎…榎本健一(エノケン)
会議は踊る(會議は踊る) エリック・シャレル…歴史、恋愛、オペレッタ
外人部隊 ジャック・フェデー…兵士、恋愛、殺人
羅生門 黒澤明/宮川一夫…美:松山崇。ミステリー、裁判、豪快な剣戟アクション→なりふり構わぬ殺し合い
望郷(ペペ・ルモコ)  ジュリアン・デュヴィヴィエ…犯罪、恋愛、警察
格子なき牢獄 レオニード・モギー…少女感化院、密室
我等の仲間 ジュリアン・デュヴィヴィエ…スリラー、宝くじ、商売。二つの結末
 
「酔いどれ天使」については同じ松山が美術の山本嘉次郎「新馬鹿時代」のセットを流用したことについても。
 
「羅生門」の美術は伊藤熹朔たちと手掛けた衣笠貞之助「地獄門」でも意識したとか
 
未完成交響楽 ヴィリ・フォルスト…星川の言に対して。音楽、伝記、歴史
駅馬車 ジョン・フォード…町から荒野へ、西部劇、異文明との衝突、爆走アクション
市民ケーン オーソン・ウェルズ
風と共に去りぬ ヴィクター・フレミング他…ジョージ・キューカー/ウィリアム・キャメロン・メンジース/デヴィッド・O・セルズニック
ローマの休日 ウィリアム・ワイラー
人情紙風船 山中貞雄
赤西蠣太 伊丹万作…対談当時の1997年、市川崑たちとリメイクを企画
小市丹兵衛(小市丹兵衛 追いつ追はれつの巻) 稲垣浩/伊丹万作…行方不明。上記の企画が上手くいけば、今作なども大丈夫だろう的なことも言っていたとか。実現せず
 
「赤西蠣太」については市川崑と組んだ1999年のTVドラマ「新春時代劇特別企画 赤西蛎太 伊達騒動醜男と美女の純愛」で美術

ペリー荻野による編「紋次郎も鬼平も犬神家もこうしてできた」より14本

走る時代劇…剣術を学んだことのない紋次郎が独学でたどりついたひたすら走り続ける殺陣のリアルさ
座頭市シリーズ 三隅研次 他…勝新太郎
悪名 田中徳三…勝新
アラビアのロレンス デヴィッド・リーン…編集
王様と私 ウォルター・ラング…・ベニヤで豪華なセットを作る技術について。西岡によればエディという人物の巧みなペイント、板切れがピアノのような光沢を帯びるとか
ヒトラー~最期の12日間~(滅び) オリヴァー・ヒルシュビーゲル…ブルーノ・ガンツ
愚連隊(独立愚連隊)シリーズ 岡本喜八
大魔神シリーズ 安田公義 他…特殊な液体の流動パラフィンを効果的に使った作品
 
西岡は「座頭市千両首」等で美術。
三隅とは「子連れ狼 死に風に向かう乳母車」、田中「手討」等で
 
「将軍 SHŌGUN」については留学経験のある目黒祐樹が通訳として現場の調整役も務めたこと等も
 
ガンツは西岡が美術の出目昌伸「バルトの楽園」に出演
 
喜八とは「大誘拐」、TVドラマ「着流し奉行(着ながし奉行)」等で組む。
「着ながし奉行」現場でのトラブルについても
 
「大魔神」シリーズは森一生「大魔神逆襲」に参加。
また「オードリー」にも「大魔像」として登場
 
・TVドラマ「オードリー」2000年・脚本:大石静で映画史考証した際の参考
「木枯し紋次郎」の引用や市川崑が題字
|
トラ・トラ・トラ! リチャード・フライシャー 他…深作欣二/舛田利雄/黒澤明。黒澤が絨毯をひろげたという伝説
陽炎 五社英雄…西岡参加。「オードリー」主演の岡本綾も出演
原節子
山本富士子
片岡千恵蔵
市川右太衛門
 
・TVドラマ3本
三匹の侍 五社英雄 他…五社とは「鬼龍院」等で
西遊記 佐々木守 他…堺正章。1978年。夏目雅子は「鬼龍院」に出演
ホロコースト ジェラルド・グリーン他…マーヴィン・チョムスキー(マーヴィン・J・チョムスキー)。1978年

井上理砂子の編「シネマの画帖: 映画美術監督西岡善信の仕事と人々」より10本

王将 伊藤大輔…阪東妻三郎。美術:角井平吉の下で助手。助監督だった加藤泰(加藤泰通)についても
地獄門 衣笠貞之助 他…森一生。伊藤熹朔〃
源氏物語 吉村公三郎…美:水谷浩。西岡は森一生「新源氏物語」で美術、吉村とは「越前竹人形」
望郷 ジュリアン・デュヴィヴィエ…カスバの街並み。市川崑「どら平太」の参考
薄桜記 森一生…市川雷蔵/勝新太郎。森とは「朱雀門」
不知火検校(不知火檢校) 森一生…勝新
羅生門 黒澤明
雨月物語 溝口健二
独立愚連隊
兵隊やくざ 増村保造…西岡によればコーエン兄弟に参考として貸したとか。増村とは「華岡青洲の妻」
 
「源氏物語」については市川崑も参加したTVドラマ「源氏物語」1965年でも美術
 
勝新太郎の『俺は孤独なチャールズ・チャップリン。後ろを振り向いたら誰もいない』という言葉についても
 
コーエン兄弟たちとは「白の海へ TO THE WHITE SEA」の企画も準備していましたが実現せず
 
TVドラマ
三匹の侍…実現しなかった再映画化企画について

●関連記事
三隅研次「子連れ狼 死に風に向う乳母車」
池広一夫「座頭市千両首」
井上梅次「第三の影武者」
衣笠貞之助…の「地獄門」等で美術
吉村公三郎…〃「越前竹人形」
増村保造…〃「華岡青洲の妻」
市川崑…〃「炎上」「木枯し紋次郎」
川島雄三…〃「雁の寺」
岡本喜八「大誘拐」
山田洋次「たそがれ清兵衛」